スタッフブログ
Sep 30,2025
今日もなんとかやってます
【今日もなんとかやってます】
〈まえがき〉
はじめまして。南です。
このままでいいのかと思い続けて今年で25年を迎えました。
今日も、何かをやり遂げたわけじゃないです。
でも、帰り道に月がきれいだったから、まあそれでいいかと思うことがあります。
何も成し遂げてきていない人間の話を聞いてください。
〈自己紹介〉
改めて、南海斗と申します。
名前の漢字が簡単なため、小学校低学年でも書けると言われます。
大阪府の吹田市に生まれ8個上の兄がいて、
兄の影響で5歳からサッカーを始め、今現在も社会人チームでサッカーを続けています。
膝の痛みがあるためあと何年続けるかはわかりません。
指導者もしているが子供たちに話を聞いてもらうので精一杯。
子供たちのエネルギーはとてつもないです。
自分にもそんな時期があったんだとリフティングをしている時に思います。
観戦も好きですよ。
日本の「ガンバ大阪」とイングランドの「アーセナル」を応援しています。
父と兄の影響です。
サッカーは毎年ユニフォームが変わります。
全員が毎年ユニフォームを買っているため、もう何着あるかわかりません。
母はユニフォームを買うごとにため息をついてます。
お財布も底をついています。
気づけばサッカーのことしか書いてませんね。
そうなんです。。。
サッカー以外に趣味がありません。
しかし、日焼けで顔が真っ黒になるまでサッカーをしても何かを成し遂げたわけでは
ないのです。
このままでいいのかと何かあるごとに自分を追い詰めるのが得意かもしれません。
メンタル激よわです。
これを書きながらでも考えてます。
〈入社前〉
自己紹介にあるとおり現在もサッカーを続けていますが、
19歳の頃、サッカーを辞めようと思ったり、なんならこの世からいなくなろうとも
思った出来事がありました。
サッカーの試合中に相手のスライディングに引っかかり、
足を着地させた瞬間にパキッと。
痛すぎて記憶は曖昧です。
気づいたらグラウンドの中に救急車がきて、そのまま病院へ。
病院に到着後にはレントゲン、MRIをとり診断結果は、、、
『右膝前十字靭帯断裂』という全治1年の大けがでした。
※前十字靭帯とは太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)をつないでいる重要な靭帯
絶望ですよね。
サッカーしかしてきていない少年が1年サッカーができないと医者に言われた時は。
頭が真っ白になるってこういうことなのかと。
さすがにサッカーは辞めようと思いましたよね。
なんとか、サッカーをするために手術とリハビリをする決意をしましたが
リハビリがこれまたしんどかったんです。
術後は足を1週間ほど固定していたため、固まった足を戻す作業がほんとにしんどかったのがとても記憶にあります。
リハビリの先生もちょっと強引だったのは黙っておきます笑
前向きにリハビリを行い、足も曲げれるようになり1か月の入院生活が終わったと思いきや
また、最悪な出来ことが。
リハビリの為に家から病院へ向かおうとした時、たまたまエレベーターが点検で家がマンションの5階のため階段で降りるしかなかったんです。
松葉づえだったのでゆっくり一つ一つ階段を降りていた際、
みなさんお気づきであろう階段を踏み外したのです。
さすがに死んだと思いましたよね。
たまたま母が前にいてブロックしてくれたおかげでなんとか無事でした。
おそらく、普通の人だとそんなに落ち込むものではないと思いますが、
階段も降りれないのか。
死にたい。と人生で初めて思いましたね。
ここでも思いましたよ。
あぁ、この先どうしよ。
サッカーもできない自分はなんの価値があるのかって。
でました!メンタル激よわの真骨頂。
この時期は追い詰めるように考えました。
でも意外とそういう時ってあっけないんですよ。
気づいたら前を向いていましたから。
結局なんとかなるんじゃないかって。
そう前を向いて今に至ります。
話は変わり、実は前職整骨院で勤務していました。
働きながらお得意のこのままでいいのかという自問自答のスタートです。
このまま、整骨院で働いていたら将来大丈夫なのかと。
それこそ院の院長にも副院長にも相談しましたし、
なんならトップである総院長にも相談しましたからね笑
働く環境としては申し分なく人もいい環境でしたが将来のしたいことや
生活を考えると辞めて、転職するしかない!と行動しました。
整骨院業界から離れ、いわゆる一般企業と言われる会社を探し、
税理士事務所も受けましたし、広告代理店、webマーケティングの会社などたくさん受け、
内定をもらった企業様から選択しようと考えました。
内定をもらった企業様の中で一番印象に残ったのがそう!アイフィールドだったんです。
なにが決め手かというと、1次面接での石井さんとの面接です。
上手く話せないですが一番前のめりに話を聞いて面白いと感じたんです。
この時は得意の自問自答はあまりなく、直感でアイフィールドだと。
入社して後々、石井さんから聞きましたが相場「考えが180度変わりました」というところ、「考えが360度変わりました」と興奮して発した言葉です。
いや、一周回って変わってないやん。
まぁ、それぐらい興奮したんだと思います。
〈入社してから〉
アイフィールドでの生活が始まり、わくわくしていたのは記憶にあります。
しかし!ここでもまた自問自答のスタートです。
整骨院業界からまったく別の業界にきて社会の「し」の文字もしらない若造が上手く行くわけがないですよね。
昔から何をしても標準以上のことは出来てきたつもりでしたが、
結構な壁にぶち当たったのかなと。
シンプルに自分を過剰評価していたのかもしれません。
常日頃の業務に対してもなんでこんなんもできないんやろって、
当初はほぼ毎日考えてました笑
入社して10か月が立ちますが今でも考えていますよ。
どうやったら成長できるのか、事業部の会社の役に立てるのか。
めちゃくちゃ考えています。
でも、結局会社から駅に行く途中で月をみてなんとかなるんじゃないかって思います。
〈これから〉
将来自分がしたいことのために今は必死に喰らいついています。
身につけないといけないことが無数にありますが、
一つ一つ出来ることを増やしていこうと自分なりに考えながら成長していこうと思います。
アイフィールドだったら自分が求めている成長や理想像に近づけるんじゃないかという
入社前の直感を信じて、その直感を正解に変えるべく愚直に頑張っていきます。
〈あとがき〉
お気づきの方もいると思いますが、
めちゃくちゃ考えるが最後はなんとかなるやろで終わっているんです。
呆気ないですよね。
人生ってそんなものなんです。
「自分を追い込んでしまう人」って、責任感が強かったり完璧主義な人に多いです。
他人からの評価を過度に気にする、「もっと頑張らないと」と常に思ってしまうなど色んな要因があります。
自分も他人と比べたり、評価はめちゃくちゃ気にします。
でも、気にしたとて何も変わらないんじゃないかと最近になって思えるようになってきています。
だって、結局は人間なんとかなりますから。
生きていたらなんとかなります。
ブロックしてくれた母には頭が上がりません。
かと言ってユニフォームを買うことは辞めませんよ笑
僕みたいに考え込む人はたくさんいると思います。
それを急に変えるのは不可能です。
今日もなんとかやっていくことが「なんとかなるんじゃないか」に繋がる気がします。
今日もなんとかやってます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。